再びやってきました。南八ヶ岳。部員としては最後の山行です。
2/15
今回は行者小屋に幕営。
赤岳と横岳の展望が美しい
2/16
裏同心ルンゼへ。12月来た時より滝の高さは半分くらいだけど、入門ルートとしては登りやすく丁度いい。
元気だったので大同心稜を下降してジョウゴ沢を登りナイアガラをリード。
後輩はトップロープで練習も。
2/17
日曜日とあり赤岳主稜は大混雑が予想できたので赤岳南峰リッジへ。
南峰リッジは12月行ったときにほかにもいろいろなルートが取れることがわかっていたため今回はクライマーズライト側の岩稜を辿ってみました。
計4Pで技術的には赤岳主稜の後半にある岩稜程度の岩登り。
でもすべてNP、残置なしのため短いわりに登りごたえがあった気がします。
ルート取りのバリエーションも豊富でNPが基本となるので南峰リッジのポテンシャルは高そう!
今度行くときは別ルートを目指してみよう。
2/18
月曜日で人も少なく無風快晴の赤岳主稜へ。
コンディションは完璧。
前回は中盤~後半をリードしてすごい怖かったけど今回は落ち着いてリード出来ました。
なんでこの前そこまで怖かったのだろうと不思議になるくらい。
でも残置のボルトがあるとどうしても使いたくなっちゃうのが人の性。
今度はすべてNPで登ることを目標としてみよう
頂上からは大展望♪
2/19
最終日は阿弥陀北稜へ。
そのままトレースが付きまくってる夏道沿いのルートを登るのは芸がないので2578mピークに突き上げる尾根をラッセルしてとりつきました。
八ヶ岳特有の踏んでも踏み固まらないさらさらの雪で腰~胸ラッセル。
これだよ。南八ヶ岳の西面に足りない泥臭さ。
リードは1年生が。
すごいなあ、自分が1年生の時はそんなことできない。
<感想・反省>
①ビレイループの階層
冬期登攀でビレイループ周辺に結んでいるものは、ダブルロープ×2本・アイスアックスリーシュ・PASの計4つ。
これらの階層分けをしないとビレイループ周辺がグルグルになってしまう!
12月の頃は頭では分かっていたつもりでもうまくいかなかったけど、今回はリードに余裕があったためか戸惑うことなく済みました。
一応順番としては
(下) << ダブルロープ×2本 << PAS << アックスリーシュ << (上)
の順番
②プロテクションの間隔
前回はプロテクションの取る頻度が多すぎてリードに大分時間がかかってしまった。。
ので今回はプロテクションの間隔を少し工夫してみました。
この前赤岳主稜を登った時にとなりを登っていた社会人山岳会のパーティーは基本的に少しいやらしい部分の手前に1つ~2つプロテクションを取って残りは大ランナウトという感じだったので、今回はそれに少し寄せてみてプロテクション少なめに。
結果的にペースはこの前より上がっていい感じ。
でもこれが必ずしもいいことなのかもう少し考える必要がありそうだけど。
③アイススクリューのヌンチャクの向き
前回のブログでまとめたアイスクライミングのときにヌンチャクの向きを交互にする作戦を実践。
実際クリップはストレスがなく非常にスムーズになりました。
但しこれはあくまで小手先のテクニック(?)。
アイスクライミングの基礎技術の向上もそうだし、右手のスクリュー入れだけでは限界が来そうなので左手のスクリュー入れもしっかり練習しなければ。
ということで個人的には前回の反省をうまく生かせて実りの多い山となりました。
もっとたくさん登らないとな。
コメントを投稿