8月もラスト。
ここのところ晴れ続きで、長梅雨の影響で増水気味だった北アルプスの沢の水量も落ち着いてきた模様。
ということで、黒薙川北又谷へ行ってきました。
![]() |
メンバーは自分とちっぺこパイセンの3名。
もともとちっぺこさん達が計画を立てており、そこに便乗させてもらった形です。
(ありがとうございます)
今年からまともに始めた沢登りなので、アルプスの沢自体初めて。
7月に中央アルプスの沢行こうとしたけど流れちゃいましたからね...
なにがともあれ、結論から言うと黒薙川北又谷は噂に違わぬ素晴らしい沢でした!
ということで、簡単な記録を。
8/28 移動
前日夕方にちっぺこさん達の車で東京出発、親不知まで移動して道の駅で宿泊
8/29 越道峠~北又谷入渓~中瀞手前の河原
早朝に車を坂田峠へデポ。
![]() |
坂田峠にタクシーを事前予約 |
そこからタクシーで越道峠まで移動。1時間ちょっとくらい。
![]() |
越道峠の入山地点 |
ここからなぜ地形図に載っていないのか不思議なくらい明確で整備された道を上がっていき、顕著なコルまで。
![]() |
コル。 |
コルからよく見ると明確な踏み跡があり、これが北又谷への下降点。
![]() |
懸垂も不要で歩きやすい。 |
下降に関しては特に問題なく、20分くらいで北又谷へ。
![]() |
水が少ない~~♪ |
歩きはじめるとすぐに魚止めの滝へ。
![]() |
歩きはじめると、すぐに。。。 |
![]() |
魚止めの滝発見! |
今回は下部の滝(魚止め、大釜淵、又右衛門)3つを一人ずつリードしようという話になったので自分が魚止めの滝をリードすることに。
![]() |
無事通過して一安心。 |
![]() |
距離はないけど、ミスって流されたら魚止めの滝まで一直線だもんね。 |
その後も豊富な水量の中、流れを読みつつ前進する。
![]() |
側壁トラバースだったり |
としていると、すぐに大釜淵へ。
![]() |
上から見て時計回りの水流がすごいんです。ほんとに。 |
![]() |
クライミングやっててよかった~~ |
![]() |
持ってきてよかった。 |
![]() |
その後も面白い突破が続き、 |
![]() |
結構テクニカルなへつりだったり、 |
![]() |
滝だったり |
ようやく谷が広がりビバーク適地へ。
![]() |
焚火を囲んで乾杯! |
![]() |
1日目はこれにて終了! |
8/30 中瀞手前の河原~長持淵~サルガ滝~吹沢谷出合手前の河原
2日目!夜中に少し雨に降られたけど、出発時には天気が持ち直しました。
(全員寝坊して、起きた時には既に出発予定時刻だったのは内緒)![]() |
朝から楽しませてくれます。 |
序盤から中瀞だったり長持淵といったゴルジュ地帯が続き、泳いだり、へつったりの繰り返し。
![]() |
泳ぎからへつりへ移動するところが結構悪い。 |
![]() |
こんな格好いいところも。 |
![]() |
これ、右の水流は突破困難で左のチョックストーンとの間を登るんですが、 その場所に側壁から滝が! |
![]() |
しかもワイドムーブしなきゃで結構ムズイw |
![]() |
よくわからなかったけど、白金の滝は気づいたら超えていた。 もしかしてここら辺? |
![]() |
朝日が美しい! |
![]() |
そして上部は気迫のトライ。さすがです。 |
![]() |
ラストの自分はハーケンを回収しながら登る。 |
![]() |
その後も小悪いところが続き、 |
![]() |
こんなハイボールをフリーソロしたりしていたら、 |
![]() |
んでもって3匹ゲットです。 |
8/31 吹沢谷出合手前の河原~宗八郎滝~栂海新道~犬ヶ岳~白鳥山~坂田峠
未明に雨に逢い、3:40くらいだったので、そのまま起床。
この日は序盤は河原歩きなものの、すぐにゴルジュ帯になります。
![]() |
結構立ってて、ヌメって、悪い。 |
![]() |
しかも最後まで悪い。 |
![]() |
栂海新道へちょうど抜けるところ。 |
![]() |
犬ヶ岳にトップアウト!(顔が死んでる(笑)) |
あとは栂海新道を坂田峠まで下山するだけです。
![]() |
犬ヶ岳より南部が崩落しているみたいですが、 少なくとも犬ヶ岳~坂田峠間は通行に問題はありませんでした。 |
だけど、この下山、かなりアップダウンがあり、1年半ほぼフリークライミングだけだった自分は体力低下が顕著でかなりきつかったです。(情けない)
![]() |
つかれた~~~ |
![]() |
お疲れ様でした! |
今回の北又谷は噂通りの素晴らしい沢でした。
美しさ、内容の濃さ、難易度、シビアさ、楽しさ、キツさ、全てが5つ星の名渓。
毎日内容が濃く、それでもって変化に富み全く飽きさせない感じが完璧。
総合的な難易度としては、利根川本谷よりも数段難しく感じました。
簡単すぎず、毎日しっかりと緊張しているのに、これほど楽しい沢があるなんて。
ちなみに参考までに記しておくと、今回の遡行時の黒薙川の水量は、国土交通省のデータベース(サイトはこちら)で0.73~0.74程度でした。
前後のデータをいろいろ調べると、おそらく0.73はほぼ最低水位で、このタイミングで遡行できてよかった。
(そして脱渓後すぐに水量が跳ね上がってますね。。。)
いままでほとんどやってこなかった沢登りですが、幸か不幸かコロナの影響でしっかりと本腰を入れることができました。
最初は簡単な沢からスタートしたけど、徐々にステップを踏んで、結果利根川本谷や北又谷を無事遡行できてよかったです。
一緒に行ってくれたちっぺこさん、ありがとうございました!
そして同時に、ようやく沢登りのスタート地点へ立てた気がします。
もっと厳しい、未知の沢に行ってみたいなぁ~と。
![]() |
帰りに親不知もちょこっと見学。 |
とか言ってると、もう9月になって台風の兆しも。。。( ;∀;)
なにがともあれ、ご安全に。
コメントを投稿